
給湯器を利用するうえでは、なるべくランニングコストをかけないようにしたいところです。
お風呂やキッチンで無駄遣いをしないことも大切ですが、電源をつけっぱなしにしておくとそれだけの電気代がかかってしまいます。
この記事では、給湯器をつけっぱなしにしたときに、どのぐらい電気代がかかるのかを解説します。
つけっぱなしにした際の電気代は?
給湯器はつけっぱなしにしておくと、当然それだけの電気代がかかります。
つけっぱなしにした際の待機電力は、年間で2,000円弱程度です。
もちろんこれは給湯器の種類といった条件によっても異なりますが、基本的にはおおよそこの程度の電気代だとイメージしておくとよいでしょう。
都度消しの方がお得?
給湯器は、使用する度に消した方が電気代の節約になります。
ただし、電源を切ったままでも待機電力はかかるため、0円に抑えることはできません。
使用する度に電源をON・OFFにするようにすると、待機電力をおよそ年間1,500円程度に抑えることが可能です。
つけっぱなしにしたケースと比較すると年間で500円程度の節約につながるでしょう。
また、都度電源を落とすことで電気代が安くなるだけでなく、火災や事故が発生する可能性も低減できます。
これまで紹介した電気代の差も検討しつつ、どちらを選択すべきか検討するとよいでしょう。
コンセントを抜いてしまってもよい?
電源をOFFにした状態でも待機電力によって電気代がかかるのであれば、コンセントを抜いてしまった方がよい考える方もいるかもしれません。
しかし、給湯器のコンセントを抜いてしまうのは避けるべきでしょう。
給湯器の電源を完全に断ってしまうと、凍結防止の機能が効かなくなってしまいます。
給湯器の内部に水が残ったままにすると、凍結して配管を壊してしまう可能性もあるのです。
待機電力はこうした機能を働かせるためにも大切なため、基本的にはコンセントを抜かないことが大切です。
給湯器をつけっぱなしにした際の電気代を理解しておこう
今回は、給湯器をつけっぱなしにした際の電気代について解説してきました。
給湯器をつけっぱなしにした場合と都度消した場合との違いを理解する材料となりましたでしょうか?
基本的にはその都度消すようにするのが最も経済的で安全ですので、覚えておくとよいでしょう。
当サイトでは給湯器交換をお考えの方のために、おすすめの給湯器交換業者をランキング形式で紹介しています!良かったらチェックしてみてください。