
給湯器には「FF式」と「FE式」の2種類がありますが、種類の説明を受けてもよくわからないという方は多いでしょう。
そのためここでは、FF式の給湯器について、FE式との違いにも着目しながら概要を解説します。
給湯器のFF式とは?
FF式とは、機内に備えられているファンによって燃焼のために必要な空気を外気から取り込み、排気ガスを外に出す方式のことです。
空気の流れを装置によって強制的に作り出すため、「強制給排気式」とも呼ばれます。
「密閉式燃焼器具」と呼ばれることもあり、燃焼のために屋内の空気を使用しないので、安全性が高い点も特徴的です。
給湯器の設置場所に壁を貫通する形で配管を通すため、設置場所の選択肢が限られる点も特徴だといえるでしょう。
また、煙突の直径は太めで、給気と排気が分かれて2重構造になっているものや、別々に取り付けられているものがあります。
室内型給湯器の中でも安全性が高いため、現在の給湯器の中でも多く使われているタイプです。
FE式との違いは?
FF式について理解するためには、FE式との違いを意識するとわかりやすいでしょう。
FE式とは、FF式と同様の屋内型給湯器であり、室内の空気を給気口から取り入れて動力を使って外に排気するタイプです。
FF式とFE式の違いは、強制的に給気と排気を行うか、強制的に排気だけを行うかの違いだと整理できます。
FF式の場合は屋外から配管を伝って給気しますが、FE式の場合は屋内の空気から給気を行います。
配管はFFの方が太く、FE式は細いという特徴を持ちます。
どちらがより優れた給湯器の方であるということはなく、優劣の差はありません。
状況に応じて、最適な選択をすることが望ましいでしょう。
正しい配管工事を行わなければ事故につながる点でも、両者は同様です。
ただし、現在ではFF式の給湯器の方が主流であるとはいえます。
FE式は室内の酸素を大量に消費するため、可能であればFF式にしてしまった方がいいかもしれません。
給湯器のFF式について理解しよう
今回は、給湯器のFF式について解説してきました。
給湯器の給・排気システムについて理解する材料となりましたでしょうか?
FF式は現在の給湯器における主流だといえるため、簡単に仕組みを理解しておくとよいでしょう。
当サイトでは給湯器交換をお考えの方のために、おすすめの給湯器交換業者をランキング形式で紹介しています!良かったらチェックしてみてください。