
給湯器は、リンナイやパロマなどの様々な会社が扱っていますが、「TOTOも給湯器を扱っている?」と気になっている方もいるでしょう。
TOTOはトイレ製品を中心に扱っていますが、給湯器に関しても扱いがあるのでしょうか。
この記事では、TOTOの給湯器の取り扱いや給湯器の種類・特徴について解説します。
TOTOは給湯器事業から撤退した
TOTOは以前まで給湯器を取り扱っていましたが、2021年現在では完全に撤退してしまっています。
現在TOTO製の給湯器を使用しているのであれば、標準耐用年数である10年を過ぎていると考えられるでしょう。
もし不具合といったことでお困りの場合は、TOTOの給湯器についてはノーリツが事業を引き継いでいるため、ノーリツへ連絡をしましょう。
TOTO製の給湯器から新しいものに交換するとしても、基本的にはノーリツ製のアイテムを選ぶのが無難だと考えられます。
いずれにせよTOTO製の給湯器は、現在では非常に古い状態になっていると思われるため、早期の交換が望ましいでしょう。
現在扱っているのは小型電気温水器
TOTOが2021年現在で扱っている給湯器は、小型の電気温水器があります。
基本的にはインターネット等でも購入できるため、自分で購入して設置することも可能です。
TOTOの小型電気温水器「湯ぽっと」の特徴
TOTOの小型電気温水器は、「湯ぽっと」という名前で販売されています。
主な種類は、以下の3つです。
湯ポットの種類
- 湯ぽっとキット
- 湯ぽっとRES
- 湯ぽっとREM
湯ぽっとキットは、配管セットが同梱された、洗面化粧台に後付けするタイプです。
離れや2階など、給水配管しかないケースでは利用しやすいでしょう。
湯ぽっとRESは、一般住宅据え置き型のです。
容量は約6Lと12L、25Lタイプの中から選択できます。
湯ぽっとREMは一般住宅据え置き型の据え置きタイプで、比較的リーズナブルで簡単に取り付けることが可能です。
こちらの容量は、約12Lです。
いずれもコンパクトで使いやすく、取り付け次第すぐにお湯を出せるようになります。
据え置きタイプにも関わらず容量が大きいため、大量のお湯が使用可能です。
水しか出ない化粧台を利用している場合は、非常に重宝するのではないでしょうか。
TOTOの給湯器は、小型温水器!
今回は、TOTOの給湯器について紹介してきました。
TOTOの給湯器に関して理解を深める材料となりましたでしょうか?
TOTOは現在給湯器を取り扱っておらず、唯一リリースしているのは小型の据え置き型温水器です。
当サイトでは給湯器交換をお考えの方のために、おすすめの給湯器交換業者をランキング形式で紹介しています!良かったらチェックしてみてください。