
給湯器が故障した際、修理先としてまず東京ガスを思い浮かべる人も多いと思います。結論から言うと、東京ガスの給湯器交換にかかる費用は高めです。東京ガス以外の給湯器交換業者の相場よりも、10万円程度高いともいわれています。あえて東京ガスに給湯器交換を頼む必要はあるのでしょうか?ここでは東京ガスに給湯器交換を頼む3つのメリットを紹介します。
Contents
東京ガスに給湯器交換を依頼する3つのメリットとは?
東京ガスに給湯器交換を依頼するメリットは次の3点です。
- すぐにお湯がでるようにしてくれる
- 修理体制とアフターサポートが万全
- 国内最大手のガス会社ならではの安心感がある
以下からは、それぞれのメリットを詳しく紹介していきます。
メリット①すぐにお湯がでるようにしてくれる
東京ガスは、取り扱う給湯器の種類が豊富です。そのため、家庭にあった給湯器をすぐに取り付けて、お湯がでるようにしてくれます。
東京ガス以外の給湯器交換業者の中には、取り扱う給湯器のメーカーや種類が少ないところもあります。家庭に合った希望の給湯器の取り扱いがない場合は、妥協して機種を選ぶことになります。
給湯器の在庫をあまり持たないことで、低価格を実現している給湯器交換業者も多いです。欲しい給湯器を入荷してもらうまで2週間ほどかかることもあります。もちろんその間、お湯は出ません。
給湯器の機種に妥協せず、かつすぐにお湯が出るようにしてもらいたい場合、東京ガスに依頼するメリットは大きいです。
メリット②修理体制とアフターサポートが万全
東京ガスで給湯器を交換すると、万全の修理体制とアフターサポートを受けられます。給湯器の調子が悪くなった際に、年中無休で専門スタッフが駆けつけてくれます。最短で当日に給湯器の修理に来てくれます。
また、東京ガスグループの販売するガス機器であれば、保証期間内は無料で修理してくれます。
メリット③国内最大手のガス会社ならではの安心感がある
東京ガスは、国内最大手のガス会社です。東京ガスのブランド力は絶大です。そのため、東京ガスに給湯器交換を依頼することは、消費者にとって大きな信頼感と安心感があります。
東京ガスであれば、毎月のガス検針票を見れば担当営業所や連絡先がわかります。給湯器以外のガス機器についての相談も可能です。
また、小さな給湯器交換業者に比べて、東京ガスは倒産により修理保障を受けられなくなるリスクも低いです。
給湯器は重要なライフライン。安心感があるのは大きなメリットといえるでしょう。
東京ガスに給湯器交換を依頼する4つのデメリットとは?
では、東京ガスへ給湯器交換をお願いすることによるデメリットにはどんなものがあるのでしょうか。ここでは、東京ガスへ依頼した場合のデメリットを4点、ご紹介したいと思います。
東京ガスに給湯器交換を依頼するデメリットは次の4点です。
- 費用が高額
- 割引が少ない
- 交換までに時間がかかることがある
- 選択できる給湯器が限られている
以下からは、それぞれのデメリットを詳しく紹介していきます。
デメリット①費用が高額
東京ガスへ給湯器交換を依頼した場合、基本的には他社よりも2〜3割ほど高額の費用がかかります。理由は大きく分けて3つです。1つ目は、実店舗で運営しているため、無駄なコストが多くかかること。2つ目は、集客が「東京ガス」という知名度だけに頼ってしまっていること。3つ目は、ネット集客に対応できず、昔ながらの営業方法を使っていることです。
特にネット店舗で運営している交換業者とは、価格に大きな開きがついてしまっています。実際に行われる施工内容にほぼ変わりはありませんので、わざわざ東京ガスを選ぶ必要はないとも言えます。
デメリット②割引が少ない
東京ガスの場合ネームバリューがあるため、あまり割引をする必要性を感じていません。知名度だけである程度の集客ができるため、口コミや好感度に敏感ではない、とも言い換えることができます。
また、東京ガスが給湯器自体を製造している訳ではなく、大手メーカーが製造した機器を仕入れ、実際に施工を行う専門業者に卸すという流れを作っています。そのため、業者側としては給湯器自体を割引してしまうと殆ど利益が出ず、割引ができないという裏事情もあるようです。
給湯器自体が割引されないため、施工費用が他社と同じくらいとしても、結果として交換費用は他社に頼むよりも高額になります。なるべく費用を抑えたいと考えているのであれば、東京ガス以外を検討してもよいかもしれません。
デメリット③交換までに時間がかかることがある
給湯器の交換は、基本的に施工を行う前に必ず現地確認を行わなければなりません。事前確認と実際の施工で、最低でも2回は施工会社とスケジュールを合わせる必要があるということになります。
しかし、ネットで集客を行なっているような交換業者の場合、申込の際に現地の写真を添付して送ることができるため、事前の現地確認が不要となります。事前確認がすぐにできるため見積が出てくるまでの期間も早く、非常に素早い施工を行ってくれるという特徴があります。
特に急ぎで給湯器交換をお願いしたいという場合は、ネットで交換業者を探すほうが確実に早く対応してもらえるでしょう。
デメリット④選択できる給湯器が限られている
東京ガスに依頼した場合、実際に交換作業を行う業者は東京ガスから仕入れることのできる機器しか候補に挙げることができません。東京ガスから仕事を紹介されている以上、他のルートから仕入れた商品を使えないためです。
少しでも選択できる給湯器の種類を増やしたい、自分が「これだ」と決めている給湯器があるのであれば、東京ガス経由ではなく、多くのラインナップを取り揃えている交換業者を探す、もしくは希望している給湯器を取り扱っている業者を探すほうが断然早いです。
東京ガス以外におすすめの給湯器交換業者は?
最後に、東京ガス以外でおすすめしたい給湯器の交換業者を3つご紹介します。どの業者も信頼できる会社ばかりで、東京ガスと比較しても、技術的にも全く遜色はありません。ぜひ、一度候補に入れてみてください。
ライフアドバンスジャパン
ライフアドバンスジャパンは、住宅設備機器のリフォームを専門として行っている業者です。給湯器だけでなく、ユニットバスやトイレ、キッチン、食洗機など、住宅設備であれば何でも対応してもらえるというのが強みです。実績数も多く、安心して施工を頼めるという特徴を持っています。
くらしのマーケット
くらしのマーケットは、とにかく価格を抑えたいと考えている方にぴったりの業者です。費用の安さでは、他と比較して群を抜いていると言えます。また、すでに本体を持っていて、交換だけしてほしいというような依頼にも対応しているので、依頼がしやすいというメリットもあります。
キンライサー
キンライサーは、工事実績が10万件を超えているという、非常に実績数の多い交換業者です。また、実際の利用者からも好意的な意見が多く寄せられていて、顧客満足度が95%という圧倒的な数字を出しています。安心して施工を依頼したいという方にはぜひおすすめしたい業者です。
メリットにお金を上乗せする価値を感じるなら東京ガスはおすすめ
東京ガスに給湯器交換を依頼するメリットは以下の3つです。
- すぐにお湯がでるようにしてくれる
- 修理体制とアフターサポートが万全
- 国内最大手のガス会社ならではの安心感がある
あえて東京ガスに給湯器交換を依頼する必要は特にありません。その他の給湯器交換業者でも全く問題はありません。
ですが、東京ガスならではの魅力も大きいです。上記に挙げたメリットに対して10万円程度の金額を上乗せする価値を感じる場合は、東京ガスに給湯器交換を依頼することをすすめます。
当サイトでは横浜で給湯器の交換をお考えの方のために、横浜で評判の良い給湯器交換業者をランキング形式で紹介しています!良かったらチェックしてみてください。