
長年給湯器を使用していると、「交換時期ってどれくらいなのかな?」などといったことが気になるものですよね。
給湯器には寿命があり、給湯器が見せる寿命のサインや症状をよく確認し、寿命が来たら早期に交換することが大切です。
この記事では給湯器の寿命や給湯器の交換時期が近づいてきた時によくある症状、メンテナンス方法などについてご紹介します。
まずは、給湯器の寿命や交換目安について解説します。
給湯器の寿命は10年~15年
給湯器の寿命は10年~15年程度だと言われています。
ただし、これらはあくまでも目安に過ぎず、給湯器の種類や使用頻度によってはもっと早まることも考えられるでしょう。
10年を過ぎたら交換の時期として計画を立てていった方が無難です。給湯器が使えないと想像以上に不便ですし、冬場などはお湯が出ないと非常に困ってしまいます。
早めの交換計画を心がけましょう。
交換の目安となる給湯器の症状やサイン
- お湯が出なくなってしまった
- お湯は出るものの、温度が安定しない
- なかなかお湯が温まらない
- いつもと違う音がする
- 給湯器から煙が出る、ガスくさい、焦げくさい
給湯器のメンテナンスや修理について
ここでは、給湯器の寿命を延ばすためのメンテナンス法や修理に出した場合の費用についてご紹介します。
寿命を延ばすために!給湯器のメンテナンス方法
給湯器のメンテナンス方法としては、以下のようなものが挙げられます。
- 月に1回程度、本体全体を水拭きする(汚れがひどい場合には中性洗剤を使用)
- 排気口のゴミや汚れを掃除する
- ドレン配管の周りのゴミを掃除する
- 給水水抜き栓のフィルターを取り出し、掃除する
ただし外装の穴や焼けたような跡、排気口の煤などが見つかった場合には危険な可能性があるため、早期に業者へ相談しましょう。
修理を依頼した場合の費用
給湯器の修理は、1万円程度で済むこともあれば5万円以上かかることもあります。
ちょっとした不具合であれば修理で済ませることもできますが、給湯器はあくまでも消耗品であり、長期間使用すれば必ず交換しなければならない時期が来ます。
特に7~8年程度の長期使用した給湯器であれば、修理しても数年で寿命が来て交換しなければならないため、交換してしまった方がかえって経済的でしょう。
まとめ
給湯器の寿命は10年~15年程度と言われていますが、実際には給湯器の種類や使用頻度などによって、最適な交換時期は変化します。
長持ちさせるよう日々のメンテナンスをすることは大切ですが、異常を確認した場合には早めに業者へ相談するようにしましょう。
給湯器はあくまでも消耗品であることを念頭に置き、交換時期が来たら早めに交換するのがおすすめです。