
お湯が出ない。お湯の温度が安定しない……。
そんな給湯器の故障が疑われる際に確認したい原因と対処法を、症状ごとに紹介します。
この記事では、次の給湯器の故障が疑われる症状の、原因と対処方法を紹介します。
- お湯が出ない
- お湯の温度が安定しない
- 追い焚きができない
- リモコンにエラーコードが表示される
以下からはそれぞれ見ていきます。
症状①お湯が出ない
お湯がでないときの原因と対処方法を、以下に3つ紹介します。
原因①断水や水漏れ
お湯が出ない原因は、断水や水漏れがかもしれません。蛇口を捻っても水が出ないのであれば、給湯機でなく水道の問題です。
この場合は、水道の修理を依頼しましょう。
原因②ガスの元栓が閉まっている
ガスの元栓が閉まっていることが、お湯の出ない原因かもしれません。ガスコンロをつけてみて、火がつくかどうか確認しましょう。
火が付くようでしたら、ガスの元栓は開いています。他の原因を疑いましょう。
原因③給湯器の電源に関する誤作動
給湯器の電源に関する誤作動によって、お湯が出ないこともあります。
まずは給湯器の電源が入っているか確認しましょう。入っていなければ電源を入れましょう。電源が入っていた場合は、一度再起動をしてみましょう。
一度電源を切り、改めて給湯器を起動させてみてください。給湯器の電源に関する誤作動が原因であった場合、この作業でお湯がでるようになります。
症状②お湯の温度が安定しない
お湯の温度が熱くなったり冷たくなったりと安定しない原因と対処方法を、以下に2つ紹介します。
原因①給湯器のタイプが古い
お湯の温度が安定しない原因として、給湯器のタイプが古いことが挙げられます。
古いタイプの給湯器は、お湯を沸かすのに時間がかかります。シャワーを出す際には、シャワーの中に残っているお湯、冷たい水、沸かした湯が順番に放出されます。これにより、お湯の温度が安定しないという状態になります。
この場合の対処方法は、待つだけです。お湯がきちんと沸ききれば、お湯の温度は安定します。
原因②ハンドル式の蛇口を使っている
ハンドル式の蛇口を使っていることが原因で、お湯の温度が安定しないこともあります。
ハンドル式の蛇口では、水圧によってお湯の温度が上下します。水圧は、配管がつながっている別の蛇口から水が放出されることで変わってしまうことも……。
この場合の対処方法は2通りあります。
1つめはハンドルを新しいものに替えることです。
2つめは、サーモスタッド式という蛇口を利用することです。
症状③追い焚きができない
追い焚きができない原因と対処方法を、以下に2つ紹介します
原因①浴槽の湯の量が少ない
浴槽の湯の量が少ないと、追い焚きはできません。安全のために空焚き防止機能がついているからです。
この場合は、浴槽にお湯を足すと追い焚きができるようになります。
原因②循環フィルターが詰まっている
循環フィルターが詰まっていることが、追い焚きができない原因かもしれません。循環フィルターが詰まっていると、沸いたお湯がせき止められてしまいます。フィルターに汚れや垢、落としてしまった異物が詰まっていないか確認しましょう。この場合は、フィルターを掃除することで追い炊きができるようになります。
症状④リモコンにエラーコードが表示される
リモコンにエラーコードが表示される原因と対処方法を、以下に紹介します。
原因①機械からエラーの通知がある
リモコンにエラーコードが表示される場合は、取扱説明書を見ましょう。各エラーコードに対応する原因と対処法がまとめられています。
もしリモコンの表示自体がおかしい場合は、リモコンの電源を入れ直してみてください。電源を入れなおしても直らない場合は、リモコンが故障しています。業者に修理を依頼しましょう。
症状⑤異音がする
異音がする場合の原因・対処法は主に4つ挙げられます。
原因①ファンモーターの不具合
「ピー」という笛のような音がする場合、ファンモーターに不具合が生じているかもしれません。ガスと酸素の供給バランスが崩れてしまっていることその要因として考えられるでしょう。
本体に異変がないか、リモコンにエラーコードが出ていないか確認してみてください。
ファンモーターに不具合が生じている場合は修理・交換が必要となります。不具合を発見後できる限り早めに業者に点検を依頼しましょう。
原因②不完全燃焼
給湯器を使用してすぐに「ボンッ」という爆発音のような異音が聞こえる場合、不完全燃焼・ガス漏れが起きているかもしれません。
そのまま無視して使用し続けると一酸化炭素中毒・爆発を引き起こす恐れがあり危険です。すぐに使用をやめて、修理業者に連絡してください。
原因③循環パイプの勾配
「ポコンポコン」という音が聞こえる場合、循環パイプの勾配に問題があることが考えられるでしょう。
通称釜鳴りという現象で、熱交換器の異常や風呂釜の寿命も原因として挙げられます。修理が難しいケースが多く、交換になるケースが多いです。釜鳴音が聞こえたら修理業者に点検してもらいましょう。
原因④配管内の圧力が強い
配管内の圧力が強まると「キーン」という異音が聞こえることがあります。
ウォーターハンマーと呼ばれており、金属をハンマーでたたいたときになるような音が発生する現象です。蛇口を閉めたときに配管内を流れる水の圧力がうまく逃げられなかった場合に起こります。
ウォーターハンマー現象を放置しておくと、配管は大きな衝撃を受け壊れてしまうかもしれないので注意しましょう。
それだけでなく、給湯器のセンサーが故障してしまう恐れもあるのです。業者に修理を依頼するのが一番ですが、自分でできる対処方法として3つ挙げられます。
ウォーターハンマー現象の対処法
- 蛇口をゆっくり閉める
- 水道の元栓を少し絞る
- 水撃防止器を取り付ける
水撃防止器は給湯器によって最適なタイプが異なります。
修理業者に相談してみるとよいでしょう。
その他の症状
ここまで紹介した症状のほかにも、いくつか代表的な症状があります。
各症状の具体的な原因と対策方法を紹介しましょう。
お湯の色がおかしい
茶色く濁ったお湯が出る場合があります。原因として考えられるのは、配管の劣化です。
配管が古くなっていることにより、赤さびのような水が出てくるケースもあります。
新しい給湯器ではほとんどない症状のため、お湯の色がおかしいと思ったら修理・交換をすべきでしょう。 おかしな色のお湯が突然出たときは、しばらくお湯を出し続けることにより改善される場合があります。
一度透明なお湯に戻っても再度おかしな色のお湯が出る場合があるため、修理業者に点検を依頼するのがおすすめです。
追い炊きができない
突然追い焚きが出来なくなってしまった場合、考えられる原因は2つあります。追い焚きポンプ内での循環トラブル、または給湯機能内部の故障によるものです。
自分でできる対処法は3つ。
追い焚きができない場合の対処法
- 湯量を多くしてから追い焚きする
- フィルターを掃除する
- 給湯器の電源を一度切ってみる
改善されない場合は、修理業者に相談してみましょう。
給湯器本体から水漏れがある
本体から水漏れしてしまう原因は経年劣化・配管の凍結・長期間使用しなかったなどが挙げられます。
内部にあるバーナーに水漏れの水がかかると、一酸化炭素が発生する恐れがありとても危険です。そのため水漏れを発見したら給湯器のコンセントを抜き、給水元栓を閉めて対処しましょう。
シャワーの水圧が弱い
給水機の容量不足・故障によりシャワーの水圧が弱くなる場合があります。対処方法は給湯器を交換することです。
容量が足りていない場合は、家族構成やライフスタイルに合った号数を選ぶようにしましょう。
給湯器がうるさい時の原因と対策について
異音を発するということは、故障寸前であったり、ガス漏れが発生したりする前触れであることもあります。
こちらの記事は給湯器からうるさい音が鳴る原因についてご紹介していきます。
詳しく知りたい方はご参照ください。
給湯器がうるさい!考えられる原因と対策について
自分で修理できない場合は速やかに業者に連絡をしよう
給湯器の故障が疑われる際は、まず上記で紹介した対処法を試してみてください。
電源を入れ直したり、掃除をしたりといった簡単な作業で、問題が解決することも多いです。
今回紹介したような作業で解決しない場合は、速やかに業者に修理を依頼しましょう。
当サイトでは横浜で給湯器の交換をお考えの方のために、横浜で評判の良い給湯器交換業者をランキング形式で紹介しています!良かったらチェックしてみてください。