
給湯器の交換を検討するのであれば、床暖房の導入も一緒に検討することをおすすめします。
温水式床暖房は非常に経済的な暖房機器であり、その他にもさまざまなメリットが存在するのでおすすめです。
ここでは、床暖房の概要や給湯器交換の際に温水式床暖房を導入するメリットを解説します。
Contents
床暖房と給湯暖房熱源機の概要
ここではまず、給湯器を交換する際には知っておきたい床暖房機能について解説します。
床暖房とは
床暖房とは床を温める暖房器具のことであり、空調によって部屋を温める場合とは異なって頭部や顔の周辺を必要以上に暖めず、足元だけを暖かくできる優れものです。
床暖房には、電気ヒーター式と温水式があります。
電気ヒーター式は床下に電熱線をパネル状に張ることで温める方式であり、温水式は給湯器などで温めたお湯を床下に循環させる方法です。
温水式の場合は、給湯温暖熱源機を用いて床下のお湯を温めます。
給湯暖房熱源機とは
給湯暖房熱源機とは、温水式床暖房だけでなく給湯やお風呂などさまざまな用途にエネルギーを共有する機器のことです。
給湯暖房熱源機なら、給湯やお風呂の追い焚き、自動のお湯はりなど、1台で複数の役割をこなしてくれます。
温水式床暖房を利用するのであれば、給湯暖房熱機器の設置が原則として必要です。
温水式床暖房に交換するメリット
ここからは、温水式床暖房に交換するメリットを2つに整理して解説します。
ランニングコストが安い
温水式床暖房は、電気式と比較すると経済的だといえます。
必要なときにだけ電源を点け、お湯を一定の温度に保ってくり返し活用するため、ガス料金等のランニングコストを抑えることができるのです。
また、電源を切った後でもしばらくは余熱で床を暖めてくれるため、稼働時間を短くしてさらに節約することも可能になります。
低温やけどの心配が少ない
温水式床暖房は、電気式床暖房と比べて安全性が高いといえます。
電気ヒーターで床を暖める場合、身体や敷物などが床に直接触れているところに熱がこもるため、必要以上に温度が上がって低温やけどにつながる危険性があります。
一方の温水式床暖房であれば、あらかじめ設定された温度以上には床の温度が上がらないため、低温やけどの心配がないのです。
特に小さな子どもがいるご家庭では、温水式床暖房への交換がおすすめできます。
温水式床暖房に交換すれば、安全で無駄なく床全体を暖められるでしょう。
温水式床暖房がおすすめ
床暖房とは床を温める暖房機器のことであり、電気式と温水式の2種類が存在します。
温水式床暖房はお湯を循環させて床を温めるため経済的であり、必要以上に床の温度が上がってしまう心配がないため、低温やけどのリスクを気にする必要もありません。
給湯器の交換を検討するのであれば、無駄なく安全に利用できる温水式床暖房の導入が非常におすすめです。