
電気温水器の導入を検討している方は、「電気温水器にするとどんなメリットがある?」といったことが気になるのではないでしょうか。
電気温水器は、コストや安全性などにおいてメリットがとても多い機器です。
ここでは、電気温水器のメリットとデメリットを整理してまとめました。
Contents
電気温水器のメリットとデメリット
ここでは、電気温水器のメリットとデメリットをそれぞれ整理していきます。
電気温水器のメリット
電気温水器を利用することで受けられるメリットは数えきれないほどあります。利用する方の多くがその恩恵を受けていると言えるでしょう。ここでは、電気温水器を利用するメリットを5つご紹介します。
電気温水器のメリットを整理すると、以下のとおりです。
- ランニングコストが安い
- 安全性が高い
- 給湯器本体の平均寿命が長い
- 比較的コンパクトで場所をとらない
- 静音性が高い
電気温水器を利用することで受けられるメリットは数えきれないほどあります。利用する方の多くがその恩恵を受けていると言えるでしょう。ここでは、電気温水器を利用するメリットを5つご紹介します。
ランニングコストが安い
電気温水器を利用している家庭はそもそも電気料金プランが異なり、深夜の利用料が非常に安いです。安い時間帯にまとめてお湯を温め、日中は保温しているのです。ガスと比較して非常にランニングコストが安く、光熱費削減に貢献してくれます。
安全性が高い
電気温水器の場合、電気エネルギーを利用して水を温めるため、ガスと違って火が発生しません。火事になる可能性が少なく安全性が高いのも、電気温水器の大きな魅力です。
給湯器本体の平均寿命が長い
火を使わず水を温めるということは、安全性が高いのももちろんですが、本体の劣化が遅くなるという利点もあります。火が発生する部分はどうしても脆くなりやすいため、ガス給湯器の平均寿命は10年程度と言われています。対して、電気を使用する場合、平均寿命が約2倍になります。
比較的コンパクトで場所をとらない
ガスや石油を使用した温水器の場合、温水器とは別にガス・灯油の保管場所が必要となります。しかし電気温水器を利用すると、本体さえあればすぐに使えるため、非常に省スペースで利用が可能です。場合によっては屋内に設置することも可能で、選択肢が増える利点もあります。
静音性が高い
電気温水器は、一度スイッチを入れたら基本的にはずっと稼働させ続けるものです。ですので、ガスと違ってお湯を利用する度にファンが回ったり、音が出たりということがないので、一日中ずっと音に悩まされる心配がありません。
電気温水器のデメリット
電気温水器にはメリットもありますが、当然それだけではありません。ここでは、電気温水器のデメリットについて4つご紹介します。
- 初期費用が比較的高い
- 水圧が弱い
- お湯切れの可能性がある
- サイズが大きく設置場所が必要
電気温水器にはメリットもありますが、当然それだけではありません。ここでは、電気温水器のデメリットについて4つご紹介します。
初期費用が比較的高い
電気温水器の導入を検討する際にネックになりやすいのが、初期費用の高さです。性能や種類によっても大きく異なりますが、中にはガスと比べて2倍近い費用が必要になるケースもあります。
水圧が弱い
ガスと異なり、電気温水器は基本的に温めた後保温した状態のお湯を利用しているため、どうしても水圧が低めになる傾向があります。ガス給湯器での水圧に慣れている人には違和感があるかもしれません。
お湯切れの可能性がある
電気温水器は、夜のうちに貯めることができる湯量に限界があります。そのため、使いすぎてしまうと途中でお湯切れを起こしてしまう可能性があります。いつもより利用人数が多くなりがちなシーンでは、特に注意が必要です。
サイズが大きく設置場所が必要
新築マンションや最近新築された戸建の場合、給湯器の設置スペースがあらかじめ設けられていることも多いです。しかし中古マンションや古い家の場合、そういう訳にはいきません。限られた空間の中で設置場所を確保するのが難しいケースも存在します。
電気温水器の選び方
では実際に電気温水器を選ぶとき、どんな基準で選べば良いのでしょうか。いざ利用し始めたときに過不足がないよう、各家庭にぴったりの温水器を選ぶ基準をご紹介します。
使用人数で選ぶ
電気温水器を選ぶときの最も大きな基準は、普段お湯を利用する人数です。家族の人数は、そのまま普段お湯を利用する量に直結します。
大体の目安として、1人で150L、2人で200L、3〜4人で370L、4〜6人で460Lが適量と言われています。また、一日のうち何度もシャワーを浴びる習慣がある、お風呂のお湯を何度も入れ替える必要があるなどの場合は、目安よりも大きい容量の温水器も視野に入れましょう。
給湯専用かオートかで選ぶ
電気温水器は、大きく「オートタイプ」「給湯専用タイプ」に分類されます。給湯専用タイプは、シンプルにお湯を沸かすだけです。追い焚き機能など便利な使い方ができない代わりに、導入コスト・ランニングコスト共に低いのが特徴です。
対して、自動お湯はり、自動追い焚き機能などが備わっているのがオートタイプです。賢く使えば節約も可能ですが、導入コストもランニングコストも、給湯専用タイプと比較すると高くなります。
使用人数と比べて比較的コスト削減が可能なポイントなので、価格と機能とのバランスを考えて選びましょう。
シャワーに向いている電気温水器の特徴
シャワーをよく利用する方が電気温水器の導入を検討する場合、気をつけておきたい点がいくつかあります。
こちらの記事では、シャワーを利用する方におすすめできる電気温水器の特徴を紹介しています。詳しく知りたい方はご参照ください。
シャワーに向いている電気温水器の特徴は?
費用と相談して最適な温水器を選ぼう
電気温水器にはメリット・デメリットがそれぞれありますが、設備費用をかけられるのであれば、長持ちするうえにランニングコストも抑えられるため、総合的に見ておすすめです。
ただしその分初期費用は多くかかるため、ご自身の状況に合わせて最適な温水器を選択しましょう。
電気温水器とエコキュートの違いについての詳しい説明は下記をご覧ください。