
給湯器の中でも、エコで節約につながる点が人気のエコジョーズ給湯器。実は「エコジョーズ化宣言2013」によって、2013年3月までに全ての給湯器をエコジョーズに切り替えることが目標となっています。
その後、普及は順調に進んだのでしょうか?
今回は現在のエコジョーズの普及の状況を解説します!
エコジョーズに全て切り替わったわけではない
結論からいうと、全部の給湯器がエコジョーズに切り替わってはいません。エコジョーズは工事費用がやや割高になるために、従来型の給湯器を選ぶ方もいるようです。
2016年の時点で、エコジョーズの出荷台数はおよそ723万台。「エコジョーズ化宣言2013」では2020年までに「2000万台」の普及という、もう一つの目標もあります。この目標から考えるとまだまだ普及は道半ばですね。
当面はエコジョーズと従来型の給湯器の両方が使用されると言えそうです。
エコジョーズとその他の機種を見分ける方法
ところでエコジョーズと従来型の給湯器があるならば、どうやって見分ければいいのでしょうか?
実はエコジョーズには業界共通の「エコジョーズマーク」が張り付けてあります。ですから、エコジョーズマークを見つければ簡単にわかるのです。もし不安な場合は、販売員の方や作業員の方に質問をしてみるといいですよ。
エコジョーズマークが正面についています。
エコジョーズはエコに貢献&ガス代の節約をしよう!
「エコジョーズ化宣言2013」の後も、全ての給湯器がエコジョーズに切り替わったわけではありません。エコジョーズはエコや節約につながる点が魅力ですので、普及が進むといいですね!
もし給湯器を入れ替える際は、エコジョーズと従来型の給湯器を比べてみるのも良いですよ。
「さっそくエコジョーズの給湯器に交換したい」
「エコジョーズを取り扱っている優良な業者を知りたい」
そう思われた方は、ぜひ当サイトの『おすすめ給湯器交換業者の総合ランキング』を見てみてください!
コスパやアフターサービスなど、多角的に給湯器交換業者を比較しています。
もちろんエコジョーズを取り扱っている業者さんもいっぱい紹介しています!