
寒い季節に欠かせないアイテムのひとつがボイラーです。
一般的には石油を燃料としてお湯を温めるための機器を指しており、床に設置するものから壁を貫通するものまでタイプはさまざま。
一度導入したら長らく使用する機器なので、うっかり耐用年数を超えていたなんてことも少なくはありません。
本記事では、ボイラーの耐用年数に加えて交換時期についてもご紹介します。安全に使用するためにも、ぜひ参考にしてみてください。
ボイラーの耐用年数について
石油機器を安心・安全に使うための活動を行なっている一般社団法人日本ガス石油機器工業会によると、一般的に灯油を使ってお湯を温めるボイラーの耐用年数は10年程度だと謳っています。
つまり、ボイラーにも寿命があり、いつまでも使えるわけではないのです。
もし、ご自宅にあるボイラーの使用年数が10年を超えている場合は、耐用年数を過ぎている可能性があります。
その場合は、出来るだけ早めに点検を受ける必要があるでしょう。
ボイラーの耐用年数が過ぎた場合のリスク
一般的なボイラーの耐用年数を過ぎると、経年劣化によるリスクが起こることも否めません。
故障程度なら直したり交換したりすれば済む話ですが、重篤な事故が起こる可能性もあります。
ボイラーの耐用年数を過ぎた場合のリスクとしては、次のケースがあるでしょう。
ボイラーの耐用年数が過ぎた場合のリスク
・機器や配管の劣化による火災
・設定温度が狂い熱湯が出ることによる火傷
・燃焼異常による爆発
・不完全燃焼による二酸化炭素中毒
どれも最悪の場合、死に至る可能性もある危険な事故です。
火災になれば、近所にも迷惑をかける可能性もあり得るでしょう。
耐用年数を過ぎたボイラーはもちろん、まだ耐用年数に至っていなくても異常を感じたら、すぐに使用をやめて点検を受けることをおすすめします。
ボイラーの寿命が来ているサイン
ボイラーを使う頻度や使い方によっては、一般的な耐用年数まで達していなくても寿命が来てしまうケースがあります。
特に、次のような状態が起こればすでに寿命となっているサインかもしれません。
ボイラーの寿命が来ているサイン
・一定の温度でお湯が出なくなる
・お湯がぬるい
・爆発音のような異音がする
・黒い煙がボイラー本体から出る
・給湯器から水が漏れている
・異臭がする
これらのサインが一度でも起これば、ボイラーを交換する際の目安にもなるでしょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
この記事を読んでいただくことで、ボイラーの耐用年数や寿命時のサインがおわかりいただけたと思います。
小さなサインも見逃すことなく、快適にそして安全に使うように心がけましょう。
当サイトでは給湯器交換をお考えの方のために、おすすめの給湯器交換業者をランキング形式で紹介しています!良かったらチェックしてみてください。